大祓(夏越大祓)
日時:
6月 30日 16:00(受付15:00~)
場所:
6月30日、午後4時より恒例の夏越の大祓が、神門前参道広場で斎行されます。
どなたでもご自由にご参列いただけますので、是非一度、お越し下さい。
大祓は、古来より国の祓えとして、六月と十二月の晦日(みそか)に行われ、人々が知らないうちにおかした罪や穢れ(けがれ)を祓い清める神事です。
まず、宮司にあわせて大祓詞を奏上、その後各自、切麻(きりぬさ)で自己祓いをして、人の形をした形代(かたしろ)で全身をなで、息を三度吹きかけて心身の罪や穢れを移して祓い清め、疫病厄災除けを祈念して、茅の輪(ちのわ)を三度くぐる茅の輪神事を斎行いたします。
「水無月の夏越の祓する人は ちとせの命のぶといふなり」というご神歌を唱えつつ、境内に設えられた茅の輪を三回くぐることにより、さらに祓い清めていただくことができます。
この日皆さまよりお預かりした形代は、後日ご神火によりお焚き上げをし、その灰を川に流して穢れを祓い清めます。
茅の輪は大祓当日の十五日前より、神門前に設置してございますので、期間中いつでもどなたでも、茅の輪くぐりをしていただくことができます。
形代は社頭にてお渡ししております。
以下のパンフレットもご参考になさって下さい。
過去の夏越大祓の様子をご紹介いたします。是非一度、ご参列にいらしてください。
詳しくは、『大宮八幡宮 社報』をご覧ください。