大祓(夏越大祓)
6月24日~30日
日時:
6月 24日~30日
10:00~15:00受付 場所:
10:00~15:00受付 場所:
※本年も6月30日(金)午後4時からの大祓の神事は混雑緩和のため、参列は神社関係者のみに制限させて頂きますので予めご了承下さい。
尚、ご参列の皆様には24日から30日の午前10時~午後3時までの間、事前受付でお祓いをさせていただきます。
●本年も6月24日(土)~30日(金)の午前10時~午後3時の間で神門前に事前の大祓申込受付を開設致します。 お申し込みをされた方は各自で茅の輪潜りを行って頂きます。ご希望の方には「福笹」を授与致します(1家庭に1体 数量限定)。
大祓は、古来より国の祓えとして、六月と十二月の晦日に行われ、人々が知らないうちにおかした罪や穢れを祓い清める神事です。
各自、切麻で自己祓いをして、人の形をした形代で全身をなで、息を三度吹きかけて心身の罪や穢れを移して祓い清め、疫病厄災除けを祈念して、更に心中にて「水無月の夏越の祓する人は ちとせの命のぶといふなり」というご神歌を唱えつつ、境内に設えられた茅の輪を三回くぐることにより、祓い清める神事です。
皆さまよりお預かりした形代は、後日ご神火によりお焚き上げをし、その灰を川に流して穢れを祓い清めます。
茅の輪は6月15日より大祓当日の30日まで、神門前に設置してございますので、期間中いつでも茅の輪くぐりをしていただくことができます。
茅の輪を潜り心身の罪穢を祓い、残る半年間を清々しくお過ごし下さい。
形代は社頭にてお渡ししております。
※期間中は授与所にて随時お申し込みを受付けておりますのでお申し出下さい。茅の輪守りを特別授与致します。
詳しくは、『大宮八幡宮 社報』をご覧ください。