ホーム > 行事情報
-

-

- 月の音舞台
- 竹燈の仄かな灯りに照らされる中、神楽殿に舞台を移し、当宮神職・巫女による雅楽と神楽舞の奉奏。そして、『き乃はち』氏によ…
-

-
第42回 戦没者慰霊祭
- 昭和59年より大宮八幡宮では、氏子地域より出征された御英霊等をお招きして、追悼と感謝の誠を捧げて慰霊し、平和を祈…
-
第42回 戦没者慰霊祭
-

-
七夕の神遊び
技芸上達祈願祭
大宮八幡乞巧潜り神事 - 七夕(7日)の夕刻に、「七夕の神遊び・技芸上達祈願祭」を斎行しております。また、祭典後には神門…
-
七夕の神遊び
-

- 第27回乞巧奠
- ~平安の七夕「乞巧奠」~ 当宮の新しい文化行事に、平安の七夕を現代に再現する乞巧奠があ…
-

- 水無月書写会
- 当宮の教化活動の一つである、大宮八幡塾「水無月書写会」を6月21日から29日までの9日間開催…
-

- 勧学祭(ランドセルお祓い式)
- 小学校 入学おめでとう!! 日々成長してゆく子供たちの姿を見ることは、ご両親や祖父母さまにとって何よりも…
-

- 大宮天神月次祭
- 天神様のご縁日(25日)に毎月斎行。どなたでもご自由にご参列頂けます。…
-

- 大宮稲荷神社 初午大祭
- 和同4年(711)、2月初午に稲荷大神が京都の伏見の峰に天降られたとの縁起から全国稲荷社ではこの日初午祭が奉仕さ…
-

-
節分祭・鳴弦の儀
・豆撒き神事 - ~節分祭~ 季節の変わりめである立春、立夏、立秋、立冬の前日は節分ですが、特に立春の前…
-
節分祭・鳴弦の儀


















